【最新版】CentOSにMySQLをインストールする方法

プログラミング中の様子 IT関連
ジョージ・眉間シワ男
ジョージ・眉間シワ男

CentOSの環境を仮想環境で構築する方法が分からん〜!

という方は、下記の記事を参考になさってください!

【イラストで分かる】VagrantとVirtualBoxを使って、仮想環境を構築してみよう!
VagrantとVirtualBoxを使って、簡単に仮想環境の構築をしてみましょう! インストールに時間がかかりますが、簡単です!
とある会社員
とある会社員

MySQLのインストールしたいけど分からん〜!

という方は、こちらの記事で問題なしです!

さっそく、やっていきましょう!

CentOSのバージョンを確認する

cat /etc/redhat-release

現在のOSのバージョンを確認しましょう。

「cat」コマンドで、ファイルの中身を確認することができます。

追加するyumリポジトリを確認する

MySQL :: Download MySQL Yum Repository

MySQLの公式サイトに、yumリポジトリが提供されています。
自分の環境に合った物を選択しましょう。

私は、CentOSのバージョンが7系だったので、
「Red Hat Enterprise Linux 7 / Oracle Linux 7 (Architecture Independent), RPM Package」を選びました。

青色の「Download」ボタンを押します。

登録やログインを促されますが、画面下部に「No thanks, just start my download.」という文字がありますね。

それを右クリックしてリンクをコピーします。

MySQLのrpmファイルリンク

ターミナルでyumリポジトリに追加

ターミナルを開いて、yumインストールします。

yum install https://dev.mysql.com/get/mysql80-community-release-el7-3.noarch.rpm

以下の流れ、重要ですので覚えておきましょう。

yumリポジトリにインストール → yumで環境にインストール

yumリポジトリに一旦追加して、そいつを環境に入れる!というイメージですね。
※yumリポジトリに追加されていないと、依存管理ができません。

rpmファイルとは
rpmファイルは、Linuxディストリビューション向けのソフトウェアパッケージのことです。
本来、rpmでは個々のパッケージを管理しますが、yumでインストールすることで依存管理も可能になります。

rpmでインストールすることも可能ですが、依存関係なども考慮したインストールは行われないため、一般的にはyumで行います。

蛇足ですが、補足まで。
ネットワーク疎通のない環境にMySQLをインストールするのであれば、
yumリポジトリを作成し、rpmファイルをダウンロード、それをyumでインストールするといった手順を踏むことになります。

詳しくは下記の記事を参照ください。

【もしものエラー】実行権限が無いアカウント

ロケールの設定に失敗しました。
ロードされたプラグイン: fastestmirror
このコマンドを実行するには root である必要があります。

一般ユーザで実行していた場合、このようなエラーが出る場合があります。

いったん sudo -s を実行し、rootアカウントに移行して再度実行します。

インストールできたようです!
yumリポジトリに追加できた!やったー!

【もしものエラー】MySQLが競合した

CentOSには標準でMariaDBが入っていることが原因で起きることがあります。

私はVagrantでCentOS環境を構築しましたが、競合しませんでした。

構築した状況によって異なるようです。以下を参照すると良いと思います。

【5分で!】centOS6.5にMySQLの最新版をyum使ってインストールするぜ - Qiita
前回の記事でyumの勉強をしたので、ついでにMySQLの最新版を入れてみたいと思いますStep1. 自分のサーバのOSバージョンを確認しとくMySQLでは、インストールするyumリポジトリがサー…

リポジトリが追加されているか確認する

MySQLが本当に入ったのか確かめてみましょう。
yumリポジトリを管理しているディレクトリに移動し、lsコマンドで確認します。

cd /etc/yum.repos.d/

このディレクトリに、 mysql-community-source.repomysql-community.repoがあれば問題ないです!

MySQLのパッケージ情報を確認

yumリポジトリに追加されているだけで、まだMySQLは入ってません。
(試したい人は、 mysql --versionと実行してみてください)

MySQLの本体、パッケージの情報を確認してみましょう。

yum info mysql-community-server

MySQL Community Server
MySQLには、「Enterprise Edition」と「MySQL Community Server」の2つがあります。
簡単に分けると、有償版と無償版です。
もちろん今回は、無償版の「MySQL Community Server」を使います。

Available Packages(訳:利用可能なパッケージ)と表示されていればOK!

CentOSにMySQLをインストールする

ハードディスクの写真

インストールしていきましょう!

yum install -y mysql-community-server

-yはシェル応答時に自動でyesを選択してくれるオプションです。
もし入れ忘れても、途中で Is this ok [y/d/N]:と応答待ち状態になるので「y」を入力しましょう。

ちなみに、450MB近くあるのでダウンロードに結構時間がかかります。

インストールできました!

MySQLのインストール確認

mysql --version

上記のコマンドを実行すると、インストールしたMySQLのバージョン情報が出力されるはずです。

私の場合は、 mysql Ver 8.0.19 for Linux on x86_64 (MySQL Community Server - GPL) のようになりました。

MySQLに触ってみよう

MySQLの起動状態確認

systemctl status mysqld

インストールしたての状態だと、「Active:」が「inactive(dead)」になっていると思います。

MySQLを起動する

systemctl start mysqld

これで起動することができます。
先ほどの状態確認コマンドを実行すると、「active (running)」になっていると思います。

MySQLを停止する

systemctl stop mysqld

これで停止できます。
先ほどの状態確認コマンドを実行すると、「inactive (dead)」になっていると思います。

次のおすすめ

仮想環境でCentOSを使ってみたいならこちら↓↓↓

【イラストで分かる】VagrantとVirtualBoxを使って、仮想環境を構築してみよう!
VagrantとVirtualBoxを使って、簡単に仮想環境の構築をしてみましょう! インストールに時間がかかりますが、簡単です!

Webサーバを構築してみたいならこちら↓↓↓

CentOSにApacheをインストールして、Webサーバを作ってみよう
CentOSにApacheをインストールして、Webサーバを作ってみました! 初歩的な用語からおさらいして進めていきます。
タイトルとURLをコピーしました