Webサイト作成を基礎から学ぼう!〜クライアントとサーバ編〜

パソコンの前にノートを広げた画像 IT関連

たまにWebサイトやブログを立ち上げたいと相談を受けます。

当サイトを1年近く運営している私が、実際に学習したこと、実践したことなどをシリーズ形式で紹介していきたいと思います。

疑問点などございましたら、お問い合わせフォームなどでお気軽に質問してください。

Webサイトの基礎

…と言っても、これだけで本1冊書けるような奥深いものです。

まずは、ざっくり理解することを目標にしましょう!

下記の4つの用語を押さえます。

  • クライアント
  • サーバ
  • リクエスト
  • レスポンス

クライアントとサーバ

さて、Webサイトを見る側に立ったと想定しましょう。

そうすると、手元のスマホやPCなどが必要になりますね。

これらのアクセスする側を「クライアント」と呼びます。

僕

手元のスマホ……そうそれ!
それがクライアント!

次に、アクセスを受け取る側が必要ですね。

これを「サーバ」と呼びます。

  • クライアントがアクセスする側
  • サーバがアクセスされる側

Webサイトを見るには、大きく上記の2つがあることが必須です。

ジョージ・眉間シワ男
ジョージ・眉間シワ男

スマホないのにWebサイト見れないもんな。

リクエストとレスポンス

クライアントからサーバへのアクセスを「リクエスト」と呼びます。

リクエストというのは、「Webサイトの情報を下さい」と要求しているからです。

そしてサーバからクライアントへの情報返却を「レスポンス」と呼びます。

レスポンスはそのままの通り「情報を返答」しているためです。

アクセス制限が掛かっておりサイトを見れない場合や、サーバが正常に動作していない場合にもレスポンスを返します。

クライアントサーバシステムの構造

ざっくり4つの用語を押さえたところで、もう少し深掘りしていきましょう!

クライアントについて

クライアントは、PCやスマホであることは先述の通りです。

では、実際にWebサイトにアクセスする際、何を使って見ますか?

「Chrome」「Safari」「Firefox」あたりでしょうか。

これらを「ブラウザ」と呼びます。

厳密にいうと、そのブラウザがリクエストしています。

URLを入力、またはリンクをクリックすることで、ブラウザが「このURLにアクセスするで!」と処理を実行しています。

そしてサーバから返ってきたHTMLを解析して、画面上に表示しているわけです。

  • クライアント≒ブラウザ
  • ブラウザでは、サーバから返ってきたファイルを解析して表示している

サーバについて

クライアントからリクエストがきて、Webサイトの情報を返します。

サーバという言葉の由来

サーバは英語で「server」と書き、「提供者」という意味があります。

ビールサーバも、ビールを提供する機械のことですよね。

バレーのサーバも、ボールをコートに提供する役割です。

  • サーバ≒リクエストに応じて情報を提供するコンピュータのこと

サーバの種類

サーバは提供者ということがわかりました。

提供する(クライアントへデータを返す)ものにも様々なものがあり、処理によってサーバの種類(名称)が異なります。

  • Webサーバ
  • DBサーバ
  • メールサーバ
  • DNSサーバ
  • FTPサーバ

この他にもありますし、現場によっては呼び方が混在しているので注意しましょう。

今回は「Webサーバ」に絞って学習します!

Webサーバでは、具体的にはHTMLやCSS、画像などのデータを提供(返却)します。

  • サーバには様々な種類があり、一般的なサイトはWebサーバで構築される
  • WebサーバはHTMLやCSSなどをレスポンスとして返す

まとめ

最後に復習しましょう。

  • クライアントとサーバがある
  • リクエストとレスポンスの2つがある
  • Webサイトは、Webサーバによって提供される

次は、サーバ側を深掘りしていきます!

Webサイト作成を基礎から学ぼう!〜サーバの構成編〜
Webサイトを作成する前に、サーバの仕組みについて学習しておきましょう!
タイトルとURLをコピーしました