Androidアプリを公開するためには、「GooglePlayConsole」というサービスを利用する必要があります。
このサービスを通して、GooglePlayストアにアプリを公開することが可能です。
この記事では、GooglePlayConsoleにアプリを登録するために必要な「署名付きアプリ」の作成手順を解説します。
署名付きアプリの作成手順
大まかに以下のような手順があります。
- 署名を作成する(まだ作成していない場合のみ)
- 署名付きビルドを実行する
署名を作成する
署名の作成は、ビルドの過程で可能です。
まず初めに、メニューバーから 「Build」 > 「Generate Signed Bundle/APK」を選択します。
「Android App Bundle」を選択した状態で、「Next」を押下します。
するとキーストア入力画面が表示されます。
- Module
- パッケージ名(変更不可)
- Key store path
- キーストアの場所を指定
- Key store password
- キーストアのパスワードを入力
- Key alias
- アプリ署名時に使う秘密鍵の名称
- Key password
- アプリ署名時に使う秘密鍵のパスワード
- Encrypted key export path
- 秘密鍵の出力先
今回は初めてなので、キーストアを作成・設定しなければなりません。
Key store pathの下にある「Create new…」を押下しましょう。
このダイアログで新しいキーストアを作成していきます。
上から順に記入していきましょう。
- Key store path
- 作成したキーストアの出力先です。一旦デスクトップなど、わかりやすいところが良いです。
- ファイル名も記入しましょう(今回は「keyStore」としています。
- Password
- キーストアのパスワードを入力します(Confirm は確認のためもう一度入力します)。
- Alias
- アプリ署名時に使う秘密鍵の名称を入力します。
- アプリ名とかで良いです。
- Password
- 秘密鍵のパスワードを入力します(Confirm は確認のためもう一度入力します)。
- 全く同じものは避けましょう。
- Validity(years)
- このキーストアの有効期限を設定します。デフォルトの25年で問題ないです。
- Certificate
- ここからは署名を記入します。
- 上から順に、姓名、組織の部署、組織名、国(都道府県)、県(市区長村)、国コード(日本はJPです)
個人開発の場合、組織(Organizational)の部分は未記入で問題ないです。
以下は記入例です。
右下の「OK」を押すと、ダイアログが消えます。
作成したキーストアの情報と、入力されている情報が合っているか確認しましょう。
問題ないなら「Next」ボタンを押下します。
今回、本番リリースするアプリなので「productRelease」を選択し、「Finish」を押下します。
するとビルドが走り、画面右下にこのようなダイアログが表示されます。
「locate」を押すと、出力先が表示されるので管理しやすいディレクトリに移動させておきましょう。
次におすすめ
以下の記事では、Androidアプリの公開までの手順をまとめています。
ぜひ、おさらいにご活用ください!🙇♂️

参考
